レシピ

 

焼き物

本格自家製伊達巻

5人分(市販大サイズ1本位)
材料
・丸高「上生身」 適量(200g) ・卵 6個 ・砂糖 120g(甘さ強め) ・蜂蜜 大さじ1(甘さお好みで調整) ・みりん 大さじ2 ・酒 大さじ2 ・塩 小さじ1/2 ・薄口醤油 小さじ1

【作り方】

  1. 丸高すり身をよく練ってそこに砂糖を2~3度に分けて入れ、すり身がとろとろになりダマがなくなるまで摺りこむ。
  2. 卵を別の入れ物に1個を溶いてから1個分ずつ6個分を混ぜる。(卵は分離するので直接一度に入れず、少しずつ卵がすり身に乳化するように)次に調味料も入れてよく混ぜていく。※卵は少しずつ少しずつ乳化を確かめて混ぜていく。
  3. 天板にクッキングシートをひいて2を流し入れ厚さを均等にする。火加減は80℃~160℃で焦げ目がつき真ん中まで火が通るまでオーブンで焼く。
  4. 焼けたら焦げた面を下にして鬼すだれで巻き、冷めてから取り出す。
※砂糖は保存用に甘め、お好みで適宜加減してください。
※卵がポイント!一度に入れてしまうと分離がひどくなり材料が全てダメになるので注意が必要です。

すり身餃子ボール

5人分
材料
・丸高「上生身」 適量(400g、500g) ・餃子の具(市販など) ・青ネギ

【作り方】

  1. たこ焼き器に油を塗っておく。
  2. たこ焼き器にすり身を半量ほど入れる。
  3. 中心に餃子の具を乗せる。(具がはみ出ないように少な目に)
  4. 洋風すり身ボールのように3を焦がさないように傾けるように回し、その隙間にすり身を入れる。
  5. コロコロ回しながら焼く。弾力が出て、中心に火が通ったら出来上がり。
  6. 海苔、青のり、青ネギなどをちらして、餃子のたれやポン酢、わさび醤油などで美味しく召し上がれます。

※焦がさないように弱めの火加減でコロコロと焼いていくと綺麗なボールになります。
※炊き込みご飯すり身ボールのようにラップで包んだ要領でも簡単にできますよ。


炊き込みご飯すり身ボール

3人分
材料
・丸高「上生身」 300g位 ・炊き込みご飯 適量 ・長ねぎ 適量

・写真左側→作り方2.の一口サイズに丸めた状態
・写真右側→作り方3.の巾着状に丸めた状態

【作り方】

  1. 上生身に小口切りにした長ねぎを適量混ぜておく。
  2. ご家庭などの炊き込みご飯を一口サイズに丸めておく。
  3. ラップに1を敷きそこに2をおいて巾着のようにして丸める。
3をラップから外して中弱火の油でじっくりと焼き目が全体につくように転がしながら焼く。
  1. 焼き目がつきふっくらとして火が通ったら出来上がり♪♪

チャーハンやカレーピラフなどでもバッチリ合う!!
すり身の
甘味、旨味がわかりますよ♪ 

すり身でギョ(魚)ラタン

3人分
材料
・丸高すり身 適量又はTHEONEわん 1パック ・玉ねぎ 半分 ・ピーマン 1個 ・キノコ類(しめじ、舞茸、椎茸など※全部で玉ねぎと同じ分量くらい) 適量 ・牛乳 400ml ・バター 小さじ1 ・米粉(小麦粉でもOK) 大さじ2 ・塩 小さじ半 ・コンソメ顆粒 小さじ1 ・ピザチーズ ※お好みでこしょうを入れてもよい

【作り方】

  1. すり身はラップで1口サイズの巾着してレンジで50秒(5個~7個)作ってスライス又は半分に切っておく(THEONEわんも同様に。)玉ねぎ、ピーマンは千切り、椎茸はスライス、他キノコはほぐしておく。
  2. 油で野菜とキノコを炒め、しんなりしてきたらすり身を入れて軽く炒めたらバターをいれる。そこに米粉(小麦粉)を固まらないように入れてなじませたら牛乳を4回くらいに分けて少しずつ加え、その都度弱火でよく混ぜる。
  3. 2にトロミがついたら塩、コンソメを加えて全体的に混ざったら耐熱皿に移してチーズをかけオーブントースターで焼き色がつくまで8分程焼いて出来上がり。
※焼く前に味が薄いなら塩などで調節してください。
※すり身はすでに味がついているので写真のように焼かずにそのままでも美味しく召し上がれます。シチュー感覚で!!

海老入りすり身しそ餃子

4人分(15個)
材料
・丸高「上生身」 300g位 ・むき海老 適量(10~20尾 ・餃子の皮 15枚ほど ・紫蘇 15枚 ・青ネギ(飾り用) ・餃子のたれ、ポン酢など

作り方2の状態

【作り方】

  1. 海老は粗目のみじん切りにしてすり身に混ぜておきます。
  2. 餃子の皮に紫蘇を乗せていき、1のすり身をスプーンなどで置いていきます。(15gから20g)
  3. 餃子の皮の端に水をつけて半分に折って形をつくっていきます。
  4. ごま油で焼いていきます。中心まで火が通ったら出来上がり。
すり身の分量を増やして円形の餃子のまま重ねて焼いても楽で楽しい♬ 

さつま揚げ2種

3人分(一口サイズ12個くらい)
材料
・丸高「上生身」 200g位 ・青のり 適量 ・乾燥さくら海老 適量

【作り方】

  1. 上生身半量に青のりを入れ混ぜる。
  2. 残りの半量に桜エビを混ぜる。
  3. フライパンに少し多めの油でスプーンなどで一口サイズにして両面焼いてふっくらしてきたら出来上がり。
お好みでチーズなど入れても美味しく召し上がれます。


彩りひと口さつま揚げ

4人分
材料
・丸高「上生身」 200g位 ・枝豆 ・ささがきごぼう ・乾燥桜エビ 適量 ・揚げ油 適量

【作り方】

  1. 掌にそれぞれ材料を広げるようして乗せ、そこにすり身をスプーンなどで落とし(一口サイズ、スプーンに油か水をつけておくと落としやすいです)その上から材料を乗せて写真のように丸く形を作る。
  2. フライパンに少し多めの油で揚げ焼する。(中弱火)

安全素材でタンパク質やカルシウムが摂れて嬉しい!!
お子様のおやつやお弁当、ビールなどのおつまみにも合いますよ!!

カリカリチーズ皿にすり身わん種

5人分(300g)
材料
・丸高すり身 適量 ・むき海老 適量 ・ご家庭にあるピザチーズ ・青ネギ ※つけタレに醤油マヨネーズ、にんにく醤油やハーブソルトなど。

【作り方】

  1. フライパンにピザチーズを掌ほどの円を4個~5個つくり、温めていくとブクブクと溶けて縁がこんがりしてきたら取り出し温かいうちに山型、三角すい、ぐい吞みなどで形を作る。(一口サイズのわん種が乗せられるように)
  2. チーズ皿が覚めて硬くなったら蒸した海老乗せわん種を乗せて、お好みで青ネギや海苔、ハーブソルトやガーリック醬油マヨなどを乗せたら出来上がり。
※簡単海老乗せわん種は、ラップに一口サイズのすり身にむき海老を乗せて巾着しぼりにして丸めて600wで20gを1分~1分半。(レンジは温め過ぎるとかたくなるので、様子をみながら熱を通してください。)

THE ONE(わん)BURGER

3人分
材料
・丸高THEONE 150g ・マフィンやお好みのパン ・千切りキャベツ ・トマトお好みでアルファルファまたはカイワレ大根など ・小麦粉(米粉でも) 適量 ・卵 1個適量 ・パン粉 適量 ・マヨネーズ 適量 ・ソースケチャップ 適量

【作り方】

<下準備>
・THEONEは前日に解凍したものを、レンジでラップをかけて温かくなるまで、600wで30秒位ほど加熱する。
・マヨネーズ大さじ 1・ソース大さじ1・ケチャップ大さじ1(目安二人前)でオーロラソースを作る。

  1. THE ONEに小麦粉または米粉をまぶし、溶いた卵をつけてパン粉まぶします。フライパンに調理用油を適量入れて揚げ焼きにする。
  2. パン粉が茶色になってカリッとしてきたら出来上がり。

※市販の唐揚げ粉をTHE ONE にまぶして揚げ焼きにしたものでも簡単に作れます

マフィンブレッドやロールパンなどにキャベツを千切り、トマトのスライス、カイワレ大根やアルファルファなどおき、オーロラソースをかけて、揚げたTHE ONEを乗せたら出来上がりです。
お好みにスライスチーズをのせても!!

THE ONEの唐揚げ

3人分
材料
・丸高THEONE ・市販の唐揚げ粉

【作り方】

  1. THEONEは前日に解凍したものを、お皿に並べてラップをかけてレンジで1分くらいで温めておく。凍結の場合は湯煎またはレンジで中心が柔らかくなるまで温める。
  2. ボールにTHEONEと唐揚げ粉を混ぜておく。
  3. 調理用油を適量入れて焼き目がつくまで焼いて出来上がり。
※紫蘇、マヨネーズ、コショウや乾燥バジルなど振りかけても美味しく召し上がれます。


すりみでたこ焼き

5人分(500g)
材料
・丸高「上生身」 適量 ・刻み紅ショウガ ・青ネギ ・むき海老 ・タコ ・揚げ玉

【作り方】

油をひいたタコ焼き機にすり身を半量入れ、刻んだ海老やタコを乗せ、その上に残りのすり身をいれ、上から刻みしょうが、青ネギ、揚げ玉をちらし、中弱火でじっくりと回しながら焼く。

焼き色がつき中心に火が通ったら出来上がり。
※お好みソースとマヨネーズ、青のりなどかけてたこ焼き風に!!

たこ焼き器で洋風すり身ボール

5人分
材料
・丸高「上生身」 400g ・ソーセージ 適量 ・ピーマン 適量 ・ピザチーズ

【作り方】

  1. たこ焼き器に油を塗っておく。ソーセージ、ピーマンは細かく刻んでおく。
  2. 刻んだソーセージ、ピーマンはレンジで1分ほど加熱する。
  3. たこ焼き器にすり身を半量入れる。
  4. 2の具材を3に適量のせていく。
    ※ピザチーズはこの時でも、最後に散りばめても美味しく召し上がれます。
  5. 焦がさないように4を焼いていき、写真のように傾けてすり身を隙間に入れてスプーンなどで軽く押すように入れていくと型崩れをせずきれいな丸いボールになる。
  6. コロコロ回しながら焼いて弾力が出てきたら出来上がり。 
このままでも美味しく召し上がれますがケチャップや醤油でも合います。

上生身入りチヂミ

3人分
材料
・丸高「上生身」 200g ・あさりむき身 100g ・ニラ 50g(1/2束) ・桜エビ 10g ・チーズ 20g ・かつおだし 3g(小さじ1) ・片栗粉 16g(大さじ2) ・オイスターソース 6g(小さじ1)

【作り方】

  1. ニラは5cm幅に切り、すべての材料をよく混ぜておく。
  2. 下準備の生地に粘りが出てきたら、油を適量熱したフライパンに入れて中火よりやや弱めに焼く。焼き色がつくまで両面焼く。
  3. 両面焼いたら仕上げにラー油をかけてカリッとさせて火からおろす。
  4. 食べやすい大きさに切り、酢醤油を添えて出来上がり。
※ポイントはしっかり混ぜて焼くことです。もっちりします。

キャベツたっぷりお好み焼き上生身

5人分
材料
・丸高「上生身」 400g ・キャベツ 1/4 ※お好みで卵白(卵一個分)。焼き上がりがふっくらします。

【作り方】

  1. キャベツは粗めのみじん切りにする。
  2. ボールに上生身を入れキャベツをいれて混ぜる。
    ※卵白を使用する場合はキャベツの前に入れよく混ぜてからキャベツを入れてください。
  3. フライパンに油を適量ひき、何等分かにした【1】を厚さが1cmくらいになるようにのばしてやや弱火で両面焼く。
    ※蓋をして様子を見ながら焼くと、キャベツが柔らかくなって違った食感になります。
  4. 焼きあがったらお皿に盛りソース、マヨネーズをお好みの量をかけて出来上がり。


焼肉のたれで上生身

5人分
材料
・丸高「上生身」 400g ・豚ひき肉 50g ・玉ねぎ 1/8 ・小さめの人参 1/5 ・ピーマン 1/4 ・焼肉のたれ(市販品)

【作り方】

  1. 野菜をすべてみじん切りにする。
  2. フライパンに油を少量引き、ひき肉を炒める。
  3. 2に火が通ったら野菜を入れ、すべてに火が通ったら一旦ボウルに移し粗熱をとる。
  4. 3が冷めたら上生身に混ぜる。
  5. フライパンに少し多めに油をひき、スプーンなどを使って、お好みの形にして中火よりやや弱めで両面焼く。
  6. 焼肉のたれをかけて出来上がりです。

Surimi Ball

5人分
材料
・丸高「上生身」 400g ・豚ひき肉 50g ・玉ねぎ 1/8 ・小さめの人参 1/5 ・ピーマン 1/4

【作り方】

  1. 野菜をすべてみじん切りにする。
  2. フライパンに油を少量引き、ひき肉を炒める。
  3. 2に火が通ったら野菜を入れ、すべてに火が通ったら一旦ボウルに移し粗熱をとる。
  4. 3が冷めたら上生身に混ぜる。
  5. フライパンに少し多めに油をひき、スプーンなどを使って、一口大にして中火よりやや弱めで両面焼いてふっくらキツネ色になったら出来上がりです。


トマト風味のミートソース上生身

5人分
材料
・丸高「上生身」 400g(適量) ・豚挽き肉 150g ・玉ねぎ 100g ・人参 30g ・ピーマン 30g ・濃縮トマトジュース 1缶(150ml) ※お好みでカレーペースト(市販)適量加えても美味しいです。

【作り方】

  1. 野菜は全てみじん切りにする。
  2. フライパンに油を適量ひき、スプーンなどを使って一口大の大きさの上生身を落とし両面キツネ色になるまで焼き、ふっくらしたらお皿に出す。
  3. 2で使用したフライパンで野菜を2分程炒める。
  4. 3に豚挽き肉を入れて火が通ったら、濃縮トマトジュースを入れて、約5分弱火で煮詰める。
    ※カレーペーストを入れたい時はトマトジュースと一緒に入れて煮詰めると良いです。
  5. お皿に1の上生身をお好みの数を盛り、ソースをかけて出来上がり。


 

揚げ物

すり身3兄弟

串3本分
材料
・丸高「上生身」 適量(150g~) ・乾燥海老(あみえび) ・青のり

乾燥海老

青のり

プレーン

【作り方】

  1. すり身50gずつに乾燥海老(あみえび)、青のり、プレーンの3種類の具材を作る。
    ※お好みでプレーンにピザチーズなど混ぜても美味しい3兄弟!!
  2. フライパンに米油(ご家庭の油)をひき、あたたまったらスプーンなどを使ってプレーンを3個にわけて揚げ、次に青のり、乾燥海老も3個ずつ揚げる。
    ※気にならないようでしたら1度に9個揚げたら時短になります。
  3. 揚げたそれぞれを串にさして3兄弟の出来上がり♪
お好みでピザチーズなどまぜても3兄弟!!
今回3種類50gずつを3等分にしていますが、2等分にしても食べ応えがあって美味しい!!

乾燥海老(あみえび)の衣揚げ焼

3人分
材料
・丸高「上生身」 適量(150g、400g、500g) ・乾燥海老(あみえび) ※お好みでビザチーズや青のりなど

【作り方】

  1. ステンレスバットやお皿、ボールなどに乾燥海老を適量広げる。
  2. すり身(上生身)をスプーンやアイスクリームディッシャーなどで丸くし1に置く。
  3. 2を1の上で転がすか、そのまま上から量を見ながらパラパラと振り、衣をつける。
  4. こめ油やご家庭にある油で揚げる。
  5. コロコロ回しながら焼く。膨らんできて、中心に火が通ったら出来上がり。
    ※手に水をつけてすり身を丸めてあみえびを全体に塗していくと綺麗な丸玉になります。
あまったバットの乾燥海老はあまったすり身にチーズや青のりなどを混ぜたら、もう1品できあがり♪♪♪
カリっと揚げて海老は香ばしく、すり身は中がふっくらとしていて美味しいですよ♪

すり身でFISH&CHIPS

4人分
材料
・丸高「上生身」 200g ・ピザ用チーズ 25g位 ・しらす 15g位 ・青のり 適量 ・こめ油 適量 ・フライドポテト 適量 ※材料の分量はお好みで増減されても美味しく召し上がれます。

【作り方】

  1. 上生身に材料をすべて入れて混ぜる。
  2. フライパンに少し多めの米油をひき、スプーンなどで一口サイズにして揚げる。
    お好のみで冷凍ポテト、ご自宅でポテトを残りの油で揚げて出来上がり!! 
カルシウムたっぷり、たんぱく質も摂れて嬉しい!

すり身と海老のしんじょ

2人分
材料
・丸高「上生身」 100g ・片栗粉 少々 ※お好みで冷凍海老

【作り方】

  1. 棒状にして蒸し上げた後、片栗粉をまぶしてカラッと揚げる。
  2. 揚げた上生身を等間隔に切り、柑橘(写真はライムを使用)のスライスと交互に盛り付けて完成。


椎茸のすり身詰め

4人分
材料
・丸高「上生身」 400g ・椎茸 8個~ ・片栗粉 適量 ・パン粉 適量 ※お好みで塩、こしょう

【作り方】

<下準備>

  • 椎茸は軸を取る(お好みで塩、こしょうをふる)。表に十字に飾り切りをする。
  • 椎茸の裏に片栗粉をつけ、上生身を詰める。
  • 上生身全体にパン粉をまぶす。(パン粉がない場合はそのままでも大丈夫です)
160℃~180℃でじっくりキツネ色になるまで揚げて完成!

お好みでおろしポン酢で召し上がっても抜群です。お弁当の定番おかずにも最適!

海老衣 さつま揚げ

4人分
材料
・丸高「上生身」400g ・乾燥桜えび 適量

【作り方】


  1. 上生身の袋の下角を切口1.5cm~2cmになるように切る。
  2. 手のひらに乾燥桜えびをある程度量乗せる。
  3. その手のひらに直径2~3cm程度のボール状になるように上生身を絞り出す。
  4. 桜えびが衣の役割になるので上手に丸めてボール状に。
  5. 160℃~180℃の油でじっくりキツネ色になるまで揚げて完成。
海老とすり身の相性抜群!

たらこの湯葉包み揚げ

4人分
材料
・丸高「上生身」 1袋400g ・たらこ 200g ・乾燥湯葉 4枚 ・大葉 8枚 ・抹茶 ・レモン ・塩 少々

【作り方】

  1. 丸高上生身とたらこを混ぜ合わせる。
  2. 乾燥湯葉を戻して大葉を敷き、1を8等分にしたものを乗せて包み、中火でゆっくりと時間をかけて揚げる。
  3. 2を半分に切り、4切れづつ更に盛り、お好みで抹茶と塩、レモンでいただく。

アーモンド衣揚げチョコレートソース

4人分
材料
・丸高「上生身」 1袋400g ・乾燥アーモンド ・板チョコ ・チョコレートソース

【作り方】

  1. 上生身50g〜80gを手に取り、お好みで板チョコを中に包み丸める。
  2. 丸めた上生身全体に隙間ができないよう乾燥アーモンドをまぶし衣にする。
  3. 140℃〜160℃の油で、衣がきつね色になるまで揚げる。
  4. 揚がったら油をきり、お皿に添えてお好みでチョコレートソースをかけて完成。


オクラ入り上生身揚げ

4人分
材料
・丸高「上生身」 400g ・オクラ ・塩 (オクラ塩ゆで用) 少々 ・片栗粉 ・パン粉 適量

【作り方】

  1. オクラは茎とがくを切り、さっと塩茹でしておく。
  2. パン粉はフードプロセッサーにかけて細かくする。
    (鉢にすりこぎでゴリゴリ、またはビニール袋にいれて瓶でゴロゴロしても作れます。)
  3. 上生身にオクラを詰め、パン粉にまぶして160℃~180℃の油でじっくりキツネ色になるまで揚げて完成!

いろいろ揚げボール

2人分
材料
・丸高「上生身」 200g ・枝豆 20g (さや10個分) ・玉ねぎ 20g(中1/20) ・チーズ、コーン、ツナ 30gずつ ・ケチャップ、マヨネーズ (適量)

【作り方】

  1. 玉ねぎはみじん切りにする。
  2. すり身の半分に枝豆&チーズを混ぜる。
  3. 残りのすり身にツナ&コーン&刻んだ玉ねぎを混ぜる。
  4. ケチャップとマヨネーズを混ぜてオーロラソースを作っておく。
  5. 180℃の油で色よく揚げ、ぷっくり膨らんだら火からおろす。
お好みでオーロラソースをかけて完成です。

Crispy Fries Surimi Fingers (Ball)

4人分
材料
・丸高「上生身」 400g ・チーズ 適量 ・コーンフレーク (プレーン)

【作り方】

  1. コーンフレークは粗く砕いておく。(ビニール袋に入れてコップの底など軽くたたくと簡単です。)
    チーズは棒状に切っておく。
  2. 平らなお皿かバットにコーンフレークを敷き、その上に上生身をチーズが巻ける量を置き、そしてチーズを置いたらスプーンや手など使って巻く。
  3. 崩れやすいので、巻いたらすぐに油で揚げることをお奨めします。
※上生身をスプーンなどを使用してボール型に作り、その中に一口大のチーズを入れて、平らなお皿やバットに敷いたコーンフレークに優しく転がしてもOK!

あげ出し

7人分
材料
・丸高「上生身」 400g ・揚げ油 ・大根おろし ・七味 ・浅葱 (各少し) 【A】 ・長葱みじん切り 2分の1本分 ・パン粉 2分の1カップ ・卵 1個 【B】 ・だし 2カップ ・酒 大さじ2 ・しょうゆ 大さじ1と2分の1 ・みりん 大さじ2

【作り方】

  1. 丸高「上生身」に【A】を加えてよく練り混ぜる。
  2. 1を6~8当分に分けて、丸く形を整え、中央を少しくぼませて170度の油で揚げる。
  3. 【B】をひと煮立ちさせて、汁気を軽くきった大根おろしと共に盛り合わせ、七味や浅葱をちらす。


タイ風さつま揚げ

7人分
材料
・丸高「上生身」 400g ・にら 50g ・おろしにんにく 小さじ2分の1 ・揚げ油 ・レモンの皮 4分の1個 ・きゅうり うす切り ・プチトマト ・レモンのくし形切り等 【A】 ・一味唐辛子 小さじ2分の1 ・砂糖 大さじ ・卵 1個

【作り方】

  1. にらは細かく小口切りにし、レモンの皮は、せん切りにする。
  2. 丸高「上生身」に1・【A】・おろしにんにくをよく練り混ぜ、一口大に丸める。
  3. 180度に熱した揚げ油の中で平らに軽く潰した2を少し茶色になる位まで揚げる。
  4. きゅうり・プチトマト・レモンのくし形切りを添える。


 

その他

海老入りしんじょ椀

4人分(1玉約35g)
材料
・丸高「上生身」 150g ・芝海老 8尾 ・塩 少々 ・卵白 1/4個 ・大和芋(すりおろし) 大さじ1 ・しめじ、カイワレ大根(飾りつけ用) ※お好みでゆず <だし汁(出来上がり4カップ分)> ・水 5カップ ・鰹節 12g ・昆布 10g

【作り方】

  1. 鰹節と昆布で一番だしをとる。4カップを鍋にとり、塩(4.6g)、薄口醤油(小さじ1)で調味する。
  2. 芝海老は背わたと殻を取り、みじん切りにしてたたく。
  3. すり鉢にすり身と【2】、塩を加えて擦る。更によく溶いた卵白とすりおろした大和芋を加える。
  4. 二番だしを沸騰させ、【3】のしんじょの種をしゃもじの上にとり、すべらすようにしながら出汁の中に落として茹でる。同じ鍋に小房に分けたしめじを入れる。
  5. 貝割れは糸でしばりさっと茹でる。
  6. お椀にしんじょ、しめじ、貝割れを盛り、温めた一番出汁を注ぐ。吸い口に柚子を添える。

野菜たっぷり中華風すり身スープ

5人分
材料
・丸高すり身 (150g位) ・もやし 1/2袋 ・にら 1/2束 ・白菜 5枚 ・人参 1/6 ・シイタケ 2個 ・ワンタン皮 5枚 ・ネギ 適量 ・鶏ガラ又は中華スープ 小さじ2~3 ・塩、コショウ、ごま油 適量

【作り方】

  1. 人参は縦に千切り、白菜は1cm幅に切り、にら3~4cm幅に、しいたけは軸を取って薄切りに。一口サイズにレンチンした(ラップ巾着仕上げ10個位)すり身を5個ワンタン皮に包む。
    ※残りの5個はそのままスープに入れる。
  2. 鍋に熱湯3カップを沸かしスープを作る。
  3. 2.に全ての野菜とすり身5個をいれて3~4分煮てしんなりしてきたら、塩、こしょう、お好みで醤油を少し加えて味を調えていきます。そこにワンタンすり身とネギ適量加えて1分程煮る。
  4. 最後にごま油を適量(風味が出るくらい)加えて出来上がり。
忙しい朝など前日に作ったスープを温めるだけで時短で栄養が摂れて簡単!!


SURIMIミネストローネ

3人分
材料
・上生身または丸高THEONE 200g位 ・ミネストローネスープ(市販品) ・ピザチーズなど ・お好みでほうれん草や小松菜

【作り方】

  1. 上生身をご使用の場合は、ラップで一口サイズに丸めてレンジでチン(目安20gで1分弱)。生っぽい場合には10数秒ずつ追加で過熱をして、綺麗にラップが取れればOK。
  2. ミネストローネスープに『THEONE』わん種または火を通した上生身を入れる。
  3. お好みでほうれん草や小松菜をスープに入れてピザチーズを入れる。
  4. すり身の中心が柔らかくなり、チーズが解けたら出来上がり!

抹茶SURIMISWEETS

5人分
材料
・丸高すり身 200g ・卵 4個 ・砂糖(三温糖など) 40g ・酒、みりん 大さじ2 ・薄口醬油 小さじ1弱 ・抹茶 小さじ2 ・塩 2つまみ ※お好みでホイップクリームと粒あんなどでも美味しく召し上がれます。

【作り方】

  1. よく練ったすり身に砂糖を2~3回に分けてトロトロになるまで混ぜる。
  2. 分離するため、すり身に溶いた卵を※3回※に分けて少しずつ混ぜる。
  3. 2が分離せず滑らかになったら、水で溶いた(水小さじ3)
  4. この時に水で溶いた抹茶(水小さじ3)を調味料と一緒に入れて混ぜるとトロトロになる。
  5. 型に(17㎝四方)クッキングシートを敷き3を流していく。
  6. オーブン150℃で30分程で出来上がり。(串で刺して中心が生っぽいなら追加で数分焼いてください)
伊達SURIMISWEETS作り方4から同じように焼いて出来上がり。

伊達SURIMISWEETS

5人分
材料
・丸高すり身 200g ・卵 4個 ・砂糖(三温糖、蜂蜜など) 30g ・酒、みりん 大さじ2 ・薄口醬油 小さじ1弱 ・塩 2つまみ ※お好みでホイップクリームと黒蜜練乳などでも美味しく召し上がれます。

【作り方】

  1. よく練ったすり身に砂糖を2~3回に分けてトロトロになるまで混ぜる。
  2. 分離するため、すり身に溶いた卵を※3回※に分けて少しずつ混ぜる。
  3. 2が分離せず滑らかになったら、調味料を入れてトロトロになる。
  4. 型に(17㎝四方)クッキングシートを敷き3を流していく。
  5. オーブン150℃で30分程で出来上がり。(串で刺して中心が生っぽいなら追加で数分焼いてください)
甘さは市販のものより控えめ。自家製だから甘さ調節が嬉しい!!

海老乗せすり身わん種

5人分
材料
・丸高「上生身」 300g位 ・むき海老お好みの量 10~20尾 ※お好みで飾り用チャービル、青ネギ、海苔など。つけダレにワサビ醤油、餃子のたれなど。

【作り方】

  1. グリル板にキッチンペーパーを敷き、すり身をスプーンなどで落とし(15g~20gでお好きな数)形を整える。
  2. 1のすり身にむき海老を埋め込むように乗せる。
  3. スチームレンジを100℃にして25分程加熱する。
    通常のレンジの場合は、1つずつラップで巾着しぼりにして丸めて600wで20gを1分半~くらい加熱(火の通り具合はご確認ください)。
    ※食感が違ってモチっとして鍋などでも美味しく召し上がれます。
    量によって加熱時間が変わりますので都度調整をお願いいたします。

温めた白だし餡をかけても美味しく召し上がれます。(刻みしょうがなどで)


焼売

7人分
材料
・丸高「上生身」 400g ・焼売の皮 ・キャベツ ・むきえび (少し) ・片栗粉 (少し) 【A】 ・ごま油 大さじ1と2分の1 ・長葱みじん切り 2分の1本分 ・生姜みじん切り 1かけ分 ・竹の子みじん切り 小1個分

【作り方】

  1. 丸高上生身に【A】を加えてよく練り混ぜる。むきえびは、背わたをとって包丁でたたく。
  2. 焼売の皮に【1】をのせて形作り、むきえびに片栗粉をまぶして上にのせる。
  3. せいろを強火で強火で熱し、キャベツの芯をそぎ切ったものをまず蒸して、しんなりしたら、焼売を少しずつ離して並べ強火で6~7分蒸して火を通す。

洋食屋さん考案!家庭で簡単テリーヌ

5人分
材料
・丸高「上生身」 400g ・冷凍ボイルほうれん草 60g ・カニカマ 6本 ・スーパーのうなぎ 半身1枚 ・生クリーム 110cc ・ゼラチン 小さじ3 ・ゼラチン 小さじ3 ・オーブン加熱用専用アルミ容器 ・バターorオリーブオイル 適量 ・オーブンペーパー

【作り方】

  1. 1層目:冷凍ボイルほうれん草(60g)、生クリーム(50g)、ゼラチン(小さじ1)
    ほうれん草をお好みの食感でフードプロセッサーにかけ、生クリームとゼラチンを入れて混ぜる。
  2. 2層目:カニカマ(6本)、ゼラチン(適量)
    カニカマにゼラチンをまぶす。
  3. 3層目:上生身(400g)、生クリーム(60cc)、ゼラチン(小さじ2)
    すり身ムーズを作る。上生身と生クリーム、ゼラチンを各分量をボールに入れ混ぜ、ムーズを作る。出来たムースを絞り袋に入れ流し込む。(ビニール袋でも良い)
  4. 4層目:うなぎ(半身)
    スーパーのうなぎを容器の大きさに切り、ゼラチンをまぶす。
  5. 5層目:3層目にあわせたムースを流し込む。
  6. 1~5ができたら、アルミ容器に1層目から順に重ねて流し込む。切った時の断面をイメージしながら、お好みで各層の厚みを調整し隙間ができないように流し込むと良い。
  7. オーブンで低温85℃ほどで約1時間じっくり蒸し焼きをして完成。
焼くコツは低温でじっくり焼き上げることがポイント!高温で焼き上げると固くなり、しっとりとした食感がでず、型くずれをしてしまいます。

THE ONEワンタンにゅうめん

3人分
材料
・丸高THEONE 120gまたは150g ・ワンタンの皮 ・そうめん 2束 ・青ネギ ・刻み海苔 ・白だし 50cc ・水 650cc

【作り方】

  1. THEONEは前日に解凍したものを、レンジでラップをかけて1分位で温る。
    凍結の場合は湯煎またはレンジで中心が柔らかくなるまで温める。
  2. 鍋に水と白だしを入れて煮立てる。
  3. THEONE半分に切り、ワンタン皮に包み2に弱火で約1,2分煮る。
  4. ゆでたそうめんを3に数秒入れて、お椀に移して青ネギや刻み海苔、お好みでごま油を数滴たらしても美味しく召し上がれます。
※中華風もおすすめです。水2カップ、スープの素(鶏ガラ小さじ2)、醤油小さじ1、酒小さじ2、ごま油大さじ1位

豆腐と上生身の豆鼓蒸し

3人分
材料
・丸高「上生身」 120g ・豆鼓 30g ・豆腐 半丁 ・万能ネギ(小口切り) 1本分 ・ニンニク(みじん切り) 1粒分 ・卵 1個 ・香菜 適量

【作り方】

  1. 丸高上生身をボールに入れ、ボールに何度か打ち付けて弾力を出す。
    つぶした豆鼓、豆腐、万能ネギ、ニンニク、卵を加えてよく混ぜ合わせ、サラダ油大さじ1、ごま油、老酒小さじ1、片栗粉小さじ2分の1、塩小さじ4分の1、こしょう少量を加えて更に混ぜる。
  2. 1をまとめて、深さのあるお皿に入れ、上記の上がった蒸し器に入れて、強火で7分ほど蒸す。香菜をのせて供する。


THE ONE(わん) とズッキーニのサラダ

3人分
材料
・丸高THEONE 150g ・ズッキーニ 半体 ・人参ドレッシング(市販) ・青のり(お好みで)

【作り方】

  1. ズッキーニ5mm程度の輪切りにする。
    THEONEは前日に解凍したものを二枚に薄切りにして、レンジでラップをかけてふっくら温かくなるまで。
    ※600wで30秒位
  2. フライパンで薄くオリーブオイルかご家庭にある調理用油を入れ、輪切りにしたズッキーニをしんなりと少し焦げ目がつくくらいまで焼く。
  3. 温めたTHE ONEをお皿にズッキーニを交互に並べる。
    市販の人参ドレッシングやご家庭にあるお好みのドレッシングをかけて青のりなどかけて召し上がれます。
※お好みでTHE ONEをズッキーニを一緒に焼いても美味しく召し上がれます。

ブイヤベース風スープ(THEONE)

3人分
材料
・丸高「上生身」 200g ・ジャガイモ 中3個 ・ボイルあさり(市販) 適量 ・ミニトマト 8個 ・生タラ 3切れ ・にんにく 1片 ・顆粒コンソメ 小さじ2 ・塩 小さじ1/2 ・オリーブオイル 大さじ2

【作り方】

  1. タラはお好み大きさに切って、水気をきり塩をひとつまみふっておく。
    じゃがいもをひと口大に切っておく。
  2. 鍋にオリーブオイルを適量入れ、適当に切ったタラを焼く。
  3. ある程度、火が通ったら一度取り出します。
  4. そのままの鍋にニンニク、ジャガイモを入れニンニクの香りが立つまで炒める。水適量とコンソメを加え、煮立ったら弱めの中火で8分ほど煮る。
  5. 上生身(すり身)とアサリ、ミニトマト、焼いたタラを加えて5分ほど煮る。
※上生身(すり身)は袋の下端を斜めに切り、スプーンで一口大で搾り出して鍋に入れると良い。

白身魚の旨味とニンニクの風味が食欲をそそります♪

白菜と豚肉ミルフィーユの上生身鍋

3人分
材料
・丸高「上生身」 200g または丸高THEONE 1袋 ・白菜 1/4 ・豚肉の薄切り 適量 ・しめじ 適量 ・豆腐 適量 ・春菊 適量 ・コンソメ 適量

【作り方】

  1. 上生身は5、6等分(お好みの大きさ)それぞれをサランラップに巾着にして包み電子レンジで約1分から2分(様子をみながら)ほど蒸す。
    野菜は水洗いしておく。
    豆腐、春菊はお好みの大きさに切っておきます。しめじは分ける。
  2. コンソメのスープを作る。(味の濃さはお好みで)
  3. 白菜と豚肉を何重かに重ねてお好みの大きさに切り、鍋にいれ肉に火が通るまで弱火にかける。
  4. 肉に火が通ったら、しめじ、豆腐、上生身、春菊を加え、火が通ったら出来上がりです。

コンソメではなく出汁や水からでも、ポン酢などで召し上がっても美味しいですよ(^^♪

残ったスープにうどんを入れてもOK!

手作りかまぼこ

6人分(かまぼこ板2枚分)
材料
・丸高「上生身」 400g ・塩 1つまみ

【作り方】

  1. すり鉢(ボールでも可)に、上生身400gを入れる。
  2. 塩少量を入れてよく混ぜる。
  3. 常温で1~2時間置いておく。
  4. 少し固くなったら洋食用のナイフなどで板にのせ、形を作る。
  5. ラップをして冷蔵庫で1日寝かせる。
  6. 5を15~20分蒸かし、蒸しあがったら氷水に入れて冷やす。
  7. 冷蔵庫でさらに1日寝かせて出来上がりです。
※寝かせて固くすることによりプリプリ感が出せます。

出来上がり後も数日後のほうがプリプリの食感と味わいが良くなります。


わさび醤油で上生身

6人分
材料
・丸高「上生身」 400g (適量) ・塩 1 つまみ ・わさび、醤油

【作り方】

騰したお湯にスプーンなどを使って、一口大にした上生身を落とす。

火が通ったら完成。

すり身のフラン

3人分
材料
・丸高「上生身」 150g ・生クリーム 150g ・塩 少々 ・ホワイトペッパー 少々 ・全卵 1個

【作り方】

  1. 上記材料を混合し、セルクル(※写真は50×45セルクル使用)に流し込む。
  2. 85℃のスチームで約15分程蒸し上げる。
お好みのお野菜を添えて、お好みのソースで召し上がってください。

すり身と海老のテリーヌ

6人分
材料
・丸高「上生身」 400g ・海老(食感を活かすため、粗みじん切りにする)  250g ・牛乳 200cc ・全卵 1個 ・塩 少々 ・ホワイトペッパー 少々

【作り方】

  1. 上記材料をよく混合し、テリーヌ型に流しいれる。
  2. 95℃のスチームで20~25分蒸して完成。

海老と上生身のトマトソースパスタ

2人分
材料
・丸高「上生身」 200g ・むきエビ(加熱用) 80g ・パスタ 2人前 ・簡易トマトソース(市販品) 2人前

【作り方】

  1. サランラップを手のひらサイズに切り、そのまま手の平に10g程度上生身を取り、むきエビを上に乗せ軽く押し込み丸める。
    ※エビはお好みで小エビは1尾、 大エビは適量の大きさに刻む。
  2. ラップで1つずつ包んだら、1分〜2分膨らむまで電子レンジにかける。(数個まとめてやっても良い)
  3. 調理通常通り、パスタを茹で別のフライパンにオリーブオイル適量とトマトソース、エビボールを和えて、茹で上がったパスタと絡めて完成。


季節の牡蠣と上生身のクリームソースパスタ

2人分
材料
・丸高「上生身」 200g ・牡蠣(加熱用) 80g ・パスタ 2人前 ・簡易キノコクリームソース(市販品) 2人前

【作り方】

  1. 牡蠣の下処理をする。(塩もみ・水洗い・小麦粉もみ・水洗い)
    ★必ず行ってください。
  2. 牡蠣を細かく刻み、ボールで上生身と良く混ぜ合わせる。
  3. 1つ10g程度をラップで丸く包み、1〜2分膨らむまでレンジ加熱する。
  4. 通常通り、パスタを茹で別のフライパンにクリームソース、レンチンしたすり身ボールを和えて、茹で上がったパスタと絡めて完成。

アサリと上生身のボンゴレビアンコ

2人分
材料
・丸高「上生身」 200g ・剥きアサリ 適量 ・パスタ 2人前 ・簡易ボンゴレビアンコソース(市販品) 2人前

【作り方】

  1. 剥きアサリお好み量に上生身200gをボールで良く混ぜ合わせる。
  2. 混ぜ合わせたすり身をスプーンなどで1つ10g程度をラップで丸く包み、1〜2分膨らむまでレンジ加熱する。
  3. 通常通り、パスタを茹で別のフライパンにボンゴレビアンコソースとすり身を 和えて、茹で上がったパスタと絡めて完成。

Surimi Salad(バジルソース)

3人分
材料
・丸高「上生身」 150g ・バジルペースト (市販品) ・パプリカ ・ベビーリーフ ・ルッコラ

【作り方】

  1. 野菜を洗って水をきっておきます。パプリカは千切りにする。
  2. 沸騰したお湯にスプーンなどを使って、一口大にした上生身を落とす。(小分けにした上生身を電子レンジで蒸しても簡単です)
  3. 上生身が浮いてきたらお湯からすくいだして、冷ます。
  4. お皿にバジルソースを敷き、その上に冷ましておいた上生身を置く。
  5. 上生身の上にお野菜とパプリカを乗せたら出来上がりです。

上生身を買ったけれども、少し残ってしまったときなどにおすすめです。

湯がいた上生身を冷まして冷凍保存しておくこともいいですよ。

上生身団子入りラーメン

3人分
材料
・丸高「上生身」 150g ・豚挽肉 80g ・万能ネギ 適量 ・しその葉 1枚 ・鶏ガラスープ ・縮れ生麺 ・甘藷澱粉(片栗粉でも可) 少量 ・岩塩 小さじ1 ・醤油 小さじ2 ・砂糖 小さじ1 ・老酒 大さじ1 ・花山椒 少量

【作り方】

  1. 丸高「上生身」をボールに入れ、甘藷澱粉と混ぜ合わせ、ボールに何度が打ち付けて弾力を出しておく。
  2. 豚挽肉に醤油、砂糖、老酒、ゼラチン化した鶏ガラスープを混ぜ合わせ、1で出来た上生身に包み込む。
  3. 2で出来た上生身団子を沸騰した湯で5~6分間湯で上げる。
  4. ラーメンをお好みの固さに湯で上げる。
  5. 器に岩塩小さじ1を入れ、鶏がらスープを500cc注ぎ、ゆであがった麺を入れ写真の通りに盛り合わせる。最後にお好みで花山椒、こしょうを振りかける。


DELIの丸高しんじょ

4人分
材料
・丸高「上生身」 200g ・みりん 14g ・澱粉(片栗粉) 12g ・一番出汁 48g ・卵白 12g ・マヨネーズ 15g

【作り方】

  1. ボウルに上生身を入れ、①一番出汁を少しずつ混ぜ、滑らかになったら、②みりん、③澱粉、④卵白、最後に⑤マヨネーズを同じ要領でこの順番でそれぞれ滑らかになるまで混ぜる。
    ※コツは少しずつ調味料を入れて混ぜた方が、分離せずに滑らかになります。
  2. 7~8等分をサランラップにそれぞれ巾着のように包んだら、もう一度サランラップで包む。
    ※空気を入れずに密着させるように包んでください。
  3. 電子レンジで2分~(爆発しないように)様子を見ながら蒸しあがるまで。
  4. 中火より弱めの油で両面がキツネ色になったら出来上がりです。
お好みで柚子あんかけなどをかけても抜群です(写真)。

誰でも簡単海老しんじょう

5人分
材料
・丸高「上生身」 400g ・冷凍剥きエビ 100g ・ミツバ 適量 ・乾燥ゆず 適量 ・白ダシ  ・片栗粉 適量

【作り方】

  1. 白ダシと水、水溶き片栗粉でとろみのあるあんダレを作る。
  2. 冷凍剥きエビをお好みの食感になるように潰し切りする。食感を大切にしたい方は粗く、海老の風味を楽しみたい方は細かく潰すと良い。
  3. 上生身と潰した海老、乾燥ゆずを適量の片栗粉で混ぜ合わせる。
  4. 混ぜ合わせた椀種をラップに包む。
  5. お好みでミツバや柚子皮の準備をする。
  6. ラップに包んだ椀種を電子レンジ500wで約45秒膨らむまで熱を加える。
  7. あらかじめ温めておいたあんダレに椀種を入れ、一通り熱を通す。
  8. 器に盛りつけた後、お好みでミツバや柚子皮をまぶして完成。


つみれ鍋

5人分
材料
・白菜 小さめ2分の1個分 ・春菊 100g ・人参 少し ・しいたけ 8個 ・くず切り 50g 【煮汁】 ・だし 6カップ ・酒 4分の1カップ ・みりん 4分の1カップ ・しょうゆ 大さじ2 【A】 ・丸高「上生身」1袋(400g) ・万能ねぎ 5~6本 ・白ごま 大さじ3 ・きくらげ 大さじ1 ・卵 1個

【作り方】

  1. 【A】の万能ねぎは小口切り、きくらげは、水にもどして石づきを切ってせん切りにし、中鉢に盛り合わせる。
  2. 白菜は、芯と葉と分け、芯はそぎ切り、葉は大きめの一口大に切る。春菊は、食べやすい長さにつむ。
  3. 人参はうす切りにし、あればぬき形でぬき、しいたけは石づきを切って笠に切り込みを入れる。
  4. くずきりは、熱湯につけて透き通るまでもどし、ザルにあげ水洗いする。
  5. 鍋に煮汁と野菜を入れて蓋をし、煮立ったらあくをとる。弱火にし、混ぜ合わせた【A】を一口大ずつ落とし、火が通ったら完成。
※くず切りや春菊も、煮ながら食べると煮えすぎるので、加減してください。

上生身の千切りと春雨のエスニック風サラダ

3人分
材料
・丸高「上生身」 150~200g ・乾燥春雨 20g ・きゅうり 2分の1本 ・トマト 1個 ・紫玉ねぎ 2分の1個 ・パクチー 適量 ・ライム 半子 ・タイ産唐辛子(青、赤) 各1本 ・万能ねぎ 適量 【ドレッシング】 ・ナンプラー 大さじ1.5杯 ・砂糖 小さじ2分の1 ・ライム 2分の1個の絞り汁 ・唐辛子小切り 少々

【作り方】

  1. 丸高「上生身」をボールに入れ、片栗粉、こしょうを少々入れ、ボールに打ち付けるようにして弾力を出す。
  2. ラップをしたお皿の上に1cm位の厚みでうすくのばす。
  3. 蒸気のあがった蒸し器に入れ4、5分位蒸す。(蒸し器がない場合はレンジで2分前後)
  4. 乾燥春雨を水に5分間浸けて、水気を切りお皿にあげておく。沸騰した湯にさっと春雨を湯通しする。流水の中に春雨を入れ、冷やし水気を切り、お皿にあげる。
  5. トマト、きゅうり、紫玉ねぎを千切りにする。
  6. ドレッシングの材料を全てボールに入れ混ぜ合わせる。
  7. 3を冷まして千切りにし、各材料とボールに入れ、ドレッシングをかけ、混ぜ合わせる。
  8. お皿に盛りつけてできあがり。ノンオイルドレッシング、唐辛子を使用しておりますので、ヘルシーかつ低カロリーで脂肪の燃焼を増長しダイエット中の方におすすめです。